
Virtual Realityでのシミュレーションを行うための
ポリゴンファイルをCTからAIによって自動作成します。

For Virtual Reality
薬事未承認, 診断治療にはご使用になれません。
本アプリケーションはCTから3Dデータ作成までを行います。
VRヘッドセット用アプリケーションではありません。
経皮的冠動脈形成術(PCI)における
ガイディングカテーテルシミュレーション
冠動脈起始異常への対応や冠動脈への同軸性、ガイディングカテーテルのサイズ確認など、ガイディングカテーテルに関わるあらゆるシミュレーションが可能です。
GUIDEYE Sword Aortaは、心電図同期心臓CTから冠動脈起始部周辺の構造をポリゴンファイル(OBJ形式)で出力します。
冠動脈起始異常も抽出可能です。

出力されたOBJファイルはVR環境での観察にも対応しており、立体的かつ直感的な解析を実現します。

Higami H, et al. A case report of virtual reality-guided percutaneous coronary intervention for anomalous origin of right coronary artery chronic total occlusion. Eur Heart J Case Rep. 2023 Oct 11;7(10):ytad507.
経皮的大動脈弁置換術(TAVI)後の
経皮的冠動脈形成術(PCI)における冠動脈アクセスシミュレーション
TAVI弁留置後の交連アラインメントおよび冠動脈に対するNeo-Sinusの高さを評価します。これにより、冠動脈アクセスに最適なルートやカテーテル形状をシミュレーションすることが可能です。

TAVI後の心電図同期心臓CTをもとに、冠動脈起始部周辺の構造と大動脈人工弁を
三次元化し、ポリゴンファイル(OBJ形式)として出力します。
出力されたOBJファイルはVR環境での観察が可能です。

論文で紹介されているEvo MAPと照合し、冠動脈アクセスに最適なフレームを選択できます。

M Yamamoto, et al, Development of an algorithm to optimize percutaneous coronary intervention through supra-annular self-expandable transcatheter heart valve, JACC Case Reports, In-press
EVAR(大動脈ステントグラフト内挿)時の分枝塞栓シミュレーション
大動脈ステントグラフト内挿術(EVAR)における腰動脈および下腸間膜動脈の塞栓シミュレーション用ポリゴンファイル(OBJ形式)を、AIが自動で作成します。
作成したファイルをVirtual Reality環境で用いることで、分枝血管への最適なアプローチ方向(左右のどちらが適しているか)や、最適なカテーテル形状を直感的に把握できます。


個人用(CPU)
OS
CPUメモリ
CPU
Windows 10, 11 (Home,Proいずれも可)
16GB以上
Intel core i5 以上またはIntel core Ultraシリーズ、AMD Ryzen5以上
GUIDEYE Sword AortaにはPCI, PCI after TAVI, EVARの3つのモードを備えています。
GUIDEYE stationの機能は全て備えています。
CPUバージョン:お買い求めやすい価格でGPU搭載PCでなくても稼働しますが解析時間が20-30分程度かかります。(CPUスペックに依存)
GPUバージョン:GPU搭載PCが必要です。解析時間は1-2分程度です。
ご購入について
【お申し込みの前にお読みください。】
本プログラムは、研究及び教育用です。診断及び治療の目的ではご使用できません。
研究及び教育用以外の使用に関しては、当社は一切の責任を負いません。
本ウェブサイト内の必要動作環境をご確認の上、お申し込みください。
※GUIDEYE Sword Aortaご購入のお客様には、ガイディングカテーテルシミュレーションを
行うためのカテーテル類のポリゴンファイルを無償提供いたします。
よくあるお問い合わせ
-
MacやARM版CPUで使用できますか?原則として、Mac(macOS)やARM版CPUではご使用いただけません。 動作環境はWindows(Intel CPU)を推奨しております 。
-
無料で使えますか?GUIDEYE station およびSwordAortaは30日間は無料でご使用いただけます。以降は有料となります。詳細は製品ページをご確認ください。
-
1ライセンスで複数台にインストールできますか?1アカウントで複数ライセンス保有することは可能ですが、端末1台あたり1ライセンスの契約が必要となります。