top of page

GUIDEYE station

研究発表、論文、教育、自身の振り返り。

DICOM をご自身のPCにプールしておけば臨床キャリアにおいて大きな財産となります。

station_top2.png

薬事未承認, 診断治療にはご使用になれません。

医療画像を扱う全ての方々へ

Database機能

本製品はデータベース機能を搭載しており、XP、XA、CT、MRI、NM(シンチグラフィー)、US、IVUS、OCTなど、あらゆるDICOMデータを読み込み、シリーズごとに整理・保存することが可能です。

DICOMデータをあらかじめPC上にプールしておくことで、学会発表用のスライド作成時に、任意のデータを静止画や動画に変換して活用できます。これにより、発表準備の効率が飛躍的に向上します。さらに、過去データを容易に参照できるため、ディスカッションの場でも有効に活用できます。

Cine viewer

ショートカットキーひとつで、すべての患者情報および施設情報を非表示にすることが可能です。そのまま学会発表やプレゼンテーションにご活用いただけます。

また、データベース上で記録したメモは画面上部に表示されるため、画像の特徴や重要なポイントをひと目で把握できます。

さらに、XA、US、IVUS、OCTはcine viewer上でスムーズに再生可能。より直感的な画像確認や解析が行えます。

3D Editor

CT、MRI、Xpなどの各種画像を表示可能です。

特にCT画像は、自動でVolume Rendering(ボリュームレンダリング)を生成。

表示された3D画像は、そのまま編集も行えるため、視覚的な解析や資料作成にも非常に便利です。

CT MPR

CT画像に対しては、MPR(多断面再構成)解析やSlab MIP(最大強度投影)の作成が可能です。

MPR解析を活用することで、各種計測も柔軟に行えます。

また、直感的な操作でウィンドウ幅/ウィンドウレベル(WW/WL)の調整や、パン、拡大・縮小などのビュー操作もスムーズに行えます。

Database機能 詳細

スクリーンショット 2025-05-23 17.22.32.png

探せる

シリーズごと、さらにスタディ単位でもメモを追加して管理でき、キーワードによる検索も可能です。

グラフィックス15.png

出力する

保存したデータは、DICOM形式(匿名化も可能)に加え、動画(MP4)や静止画として出力できます。
用途に応じて柔軟にデータを活用いただけます。

グラフィックス6.png

編集、保存

解析済みのデータはシリーズとして保存され、いつでも簡単に呼び出すことができます。

さらに、解析データは他のGUDEYE Stationユーザーへの共有・受け渡しも可能です。

これらの解析データはピクセル情報を含まないため、ストレージ容量を圧迫せず、効率的な運用が可能です。

​取り込んだDICOMデータは、独自のデータベースに自動で保存されるため、元のオリジナルデータを別途保管しておく必要はありません。

Cine viewer 詳細 

スクリーンショット 2025-05-23 17.32.58.png

2画面同期再生

2画面表示、時相同期による同時再生でIVUSやXAなどの画像比較が可能です。

スクリーンショット 2025-05-23 17.28.50.png

立体イメージを掴む!

解析済みのCTとXAを自動で角度同期表示が可能。​術後のレビューに効果的です。

スライド作成に最適!

出力した血管造影画像には、角度情報を埋め込むことが可能です。学会発表や資料作成時に非常に便利です。

さらに、出力画像には独自のハッシュ値が自動で付与されており、元のDICOMデータをすぐに特定できます(ハッシュの表示は非表示にも設定可能)。
これにより、スライドに貼り付けた動画や静止画が、どのデータに由来するものかを思い出す必要がありません。

そのまま発表もできる!

サムネイル内に撮像角度、コメントなどを表示し目的のシリーズを探すのが簡便です。

ショートカットキーで全ての個人情報を非表示化。プレゼンにそのまま使用できます。

ご購入について

【お申し込みの前にお読みください。】

本プログラムは、研究及び教育用です。診断及び治療の目的ではご使用できません。
研究及び教育用以外の使用に関しては、当社は一切の責任を負いません。

本ウェブサイト内の必要動作環境をご確認の上、お申し込みください。

期間限定価格!

* 現在closed βテスト中。参加ご希望の方はお問い合わせください。

基本料金  1,870円/月(税込)

クレジットカード決済​

スクリーンショット 2025-05-30 18.43.23.png

よくあるご質問

bottom of page